アウトプットメモ

大豪院 邪鬼のメモです

総合技術監理部門 令和3年度 Ⅰ-1-22

※問題文及び正答は日本技術士会のホームページから確認してください。

解説

①令和元年度版 情報通信白書(総務省)p105 より

日本国内での炎上発生件数はモバイルとSNSが普及し始めた2011年を境に急激に増加しており、個人・企業問わず炎上の対象となっている。

②令和元年度版 情報通信白書(総務省)p105 より

まず、炎上には、どのような人が参加しているのだろうか。この点について、炎上の書き込みに直接参加する人は、インターネット利用者のうちのごく限られた一部に過ぎないという研究結果がある。

木村(2018)は、政治・社会系ニュースへのコメント分析では、過激な言説は1%程度の投稿者が生み出す2割程度のコメントの中に顕著であり、残り99%の投稿者による8割のコメントにはほとんど見られないと指摘した。

また、吉野(2016)は、「批判されている人を、ネットで批判した」経験がある者は1.1%であるとし、田中・山口(2016)は、複数回書き込みを行う直接攻撃予備軍をインターネット利用者数の0.5%以下であると推定している。

③令和元年度版 情報通信白書(総務省)p106 より

次に、炎上はどのように認知されているのだろうか。ネット利用頻度が高くネットニュースによく接する者は、まとめサイト等で炎上情報を知ることが多いが、平均的日本人の多くはテレビによって情報を得ることが指摘されている。

吉野(2016)は、炎上の確認経路を確認したところ、約半数以上の回答がテレビのバラエティ番組からであった。「テレビのニュース番組」の割合も3割程度と高く、マスメディア経由での認知が多いことが分かる。

④インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口のご案内(法務省)より

インターネット上の誹謗中傷に関しては、目的ごとに複数の相談窓口が設けられています。主なものは以下の通りです。

・悩みや不安を聞いてほしい → まもろうよ こころ(厚生労働省

・迅速な助言が欲しい    → 違法・有害情報相談センター(総務省

・削除依頼、助言      → 人権相談(法務省

⑤インターネット上の違法・有害情報に対する対応(プロバイダ責任制限法)(総務省

プロバイダ責任制限法について

趣旨
特定電気通信による情報の流通(掲示板、SNSの書き込み等)によって権利の侵害があった場合について、特定電気通信役務提供者(プロバイダ、サーバの管理・運営者等。以下「プロバイダ等」といいます。)の損害賠償責任が免責される要件を明確化するとともに、プロバイダに対する発信者情報の開示を請求する権利、発信者情報開示命令事件に関する裁判手続について定めた法律です。

参考

1) 令和元年度版 情報通信白書(総務省

2) インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口のご案内(法務省

3) インターネット上の違法・有害情報に対する対応(プロバイダ責任制限法)(総務省

総合技術監理部門 令和3年度 Ⅰ-1-20

※問題文及び正答は日本技術士会のホームページから確認してください。

解説

①Web会議サービスを使用する際のセキュリティ上の注意事項(独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター)p5 より

Web 会議サービスのクライアントソフト、および、クライアント端末のOS等は、脆弱性の悪用を防ぐため常に最新の状態にアップデートを行う事が必要です。

②Web会議サービスを使用する際のセキュリティ上の注意事項(独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター)p2 より

意図しない者が会議に参加することにより、会議進行の妨害、機密情報の漏えいが発生します。
意図しない者の会議へ参加を防ぐためには、会議案内メールの安全な経路での配付と共に、会議参加者の確認・認証方式の選定が重要です。

③Web会議サービスを使用する際のセキュリティ上の注意事項(独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター)p2 より

通信路が安全でない場合、重要な会議データの盗聴、改ざんの脅威が発生します。
まず、Web 会議サービスにおける会議データの暗号化方式で注意すべき点は、Web 会議サービス提供者(以下、サービス提供者)が暗号鍵を持つのか否か、という点です。

Web 会議サービスが「サービス提供者が暗号鍵をもたないエンドツーエンド暗号化」か、「サービス提供者が暗号鍵を持ち会議データがサーバで復号可能な方式」かを確認しましょう。

※エンドツーエンド暗号化(E2EE、end-to-end encryption)=E2EEを用いた通信では、メッセージなどの通信データがすべて暗号化された状態で扱われます。送信者(end)と(to)受信者(end)のみがデータを復号して閲覧できるため、通信の秘匿性が高い暗号化方式です。

④Web会議サービスを使用する際のセキュリティ上の注意事項(独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター)p3 より

Web 会議 サービス では音声・映像、参加者のメールアドレス等の属性等様々な個人情報を扱います。

これら個人情報が会議目的以外で第三者提供を含め使用されないこと、個人情報保護法等の法律、規制に準拠していることを確認する必要があります。

⑤Web会議サービスを使用する際のセキュリティ上の注意事項(独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター)p5 より

機密情報および個人情報保護 のために、意図しない映り込みや音声の漏えいを避けるよう、参加者端末の場所、映像の背景が配慮されているか?

参考

1) Web会議サービスを使用する際のセキュリティ上の注意事項(独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター)

2) 用語集(Smart Data Platform)

総合技術監理部門 令和3年度 Ⅰ-1-18

※問題文及び正答は日本技術士会のホームページから確認してください。

解説

①「個人情報保護法」をわかりやすく解説(政府広報オンライン)より

2 どんな情報が「個人情報」になるの?

個人情報保護法において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報で、氏名、生年月日、住所、顔写真などにより特定の個人を識別できる情報をいいます。
これには、他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものも含まれます。

例えば、生年月日や電話番号などは、それ単体では特定の個人を識別できないような情報ですが、氏名などと組み合わせることで特定の個人を識別できるため、個人情報に該当する場合があります。
また、メールアドレスについてもユーザー名やドメイン名から特定の個人を識別することができる場合は、それ自体が単体で、個人情報に該当します。

このほか、番号、記号、符号などで、その情報単体から特定の個人を識別できる情報で、政令・規則で定められたものを「個人識別符号」といい、個人識別符号が含まれる情報は個人情報となります。
例えば、次のようなものです。

(1)  身体の一部の特徴を電子処理のために変換した符号で、顔認証データ、指紋認証データ、虹彩、声紋、歩行の態様、手指の静脈、掌紋などのデータがあります。

(2)  サービス利用や書類において利用者ごとに割り振られる符号で、パスポート番号、基礎年金番号、運転免許証番号、住民票コード、マイナンバー、保険者番号などがあります。

※パスポート=旅券

②「個人情報保護法」をわかりやすく解説(政府広報オンライン)より

要配慮個人情報とは?
個人情報の中には、他人に公開されることで、本人が不当な差別や偏見などの不利益を被らないようにその取扱いに特に配慮すべき情報があります。例えば、次のような個人情報は、「要配慮個人情報」として、取扱いに特に配慮しなければいけません。

人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴、犯罪により被害を被った事実のほか、身体障害・知的障害・精神障害などの障害があること、医師等により行われた健康診断その他の検査の結果、保健指導、診療・調剤情報、本人を被疑者又は被告人として逮捕等の刑事事件に関する手続が行われたこと、非行・保護処分等の少年の保護事件に関する手続が行われたことの記述などが含まれる個人情報

このような「要配慮個人情報」の取得には、原則としてあらかじめ本人の同意が必要です。

個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)(個人情報保護委員会)p.17 より

個人情報取扱事業者とは、個人情報データベース等を事業の用に供している者をいいますが、以下の者は除かれます。

・国の機関

地方公共団体

独立行政法人

地方独立行政法人

個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)(個人情報保護委員会)p.19 より

利用方法から見て個人の権利利益を害するおそれが少ないという理由で、市販の電話帳、住宅地図等を構成する個人情報は個人データに該当しないとされています。

個人情報保護法の基本(個人情報保護委員会事務局)p.19 より

匿名加工情報とは、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工し、当該個人情報を復元できないようにした情報をいいます。

個人情報の取扱いよりも緩やかな規律(作成時、第三者提供時の公表等)の下、自由な流通・利活用を促進することを目的に個人情報保護法の改正により新たに導入されました。

参考

1) 「個人情報保護法」をわかりやすく解説(政府広報オンライン

2) 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)(個人情報保護委員会

3) 個人情報保護法の基本(個人情報保護委員会事務局)

総合技術監理部門 令和3年度 Ⅰ-1-17

※問題文及び正答は日本技術士会のホームページから確認してください。

解説

追加されたデータ20個は全て偽陽性ですので、全数は4,500から4,520に、偽陽性は70から90に増加します。

この条件を基に評価指標の計算を行います。

・正解率=(真陽性+真陰性)/全数

データ追加前 (30+4,380)/4,500=0.980

データ追加後 (30+4,380)/4,520=0.976

・適合率=真陽性/(真陽性+偽陽性

データ追加前 30/(30+70)=0.30

データ追加後 30/(30+90)=0.25

・再現率=真陽性/(真陽性+偽陰性

データ追加前 30/(30+20)=0.60

データ追加後 変化無し

F値=1/{(1/適合率+1/再現率)/2}

データ追加前 1/{(1/0.30+1/0.60)/2}=0.4

データ追加後 1/{(1/0.25+1/0.60)/2}=0.353

※調和平均=逆数の平均の逆数

参考

1) 2クラス混同行列とその評価指標〜再現率、適合率、F値、など〜(データサイエンス情報局)

総合技術監理部門 令和3年度 Ⅰ-1-16

※問題文及び正答は日本技術士会のホームページから確認してください。

解説

職能別組織とは、営業・生産といった経営機能ごとに編成された組織形態のことです。それぞれの組織形態を経営者がまとめるため、集権的な組織形態です。

事業部制組織とは、事業ごとに部署を設けて、部署内である程度の経営ができるように編成された組織形態をいいます。分権的な組織形態です。

ア 専門的な知識や経験の蓄積については、専門職が集まる職能別組織のほうが優位です。

イ 活動規模の拡大に伴う単価コストの低下については、規模の経済性や経験曲線効果を発揮できる職能別組織のほうが優位です。

※規模の経済性=生産量が高まることで固定費の分散や変動費の低減(大量仕入れなどによる)が起こり、コストが低下すること。

経験曲線効果=作業者の熟練度向上やノウハウの蓄積によって生産性が向上すること。

ウ 事業環境の変化への迅速な対応については、部署内である程度の経営ができるよう編成された事業部制組織のほうが優位です。

エ 次世代の経営者の育成については、部署内である程度の経営ができるよう編成された事業部制組織が優位です。

参考

1) 【職能別組織とは】特徴・事業部制組織との違いをわかりやすく解説(リベラルアーツガイド)

2) 事業部制組織とは?メリット・デメリットやカンパニー制との違いを分かりやすく解説!(Geekly)

3) 機能別組織と事業性組織の特徴とメリット、デメリット 中小で多く利用される組織構造(ゆうゆうぶろぐ)

総合技術監理部門 令和3年度 Ⅰ-1-15

※問題文及び正答は日本技術士会のホームページから確認してください。

解説

①メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアルp.12 より

メンターとメンティ双方に対して事前研修を行います。

※メンター(先輩社員)メンティ(後輩社員)

②メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアルp.11 より

メンターとメンティは直属のライン以外であることが望ましいとされています。

③メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアルp.8 より

メンタリングは就業時間内に行うことが基本となります。

④メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアル はじめに より

メンター制度は女性の活躍推進を促す効果が期待されます。

⑤メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアルp.10 より

メンタリングで話し合われた内容は口外しないことが基本です。

参考

1) メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアル(厚生労働省

総合技術監理部門 令和3年度 Ⅰ-1-14

※問題文及び正答は日本技術士会のホームページから確認してください。

解説

①令和元年版 労働経済の分析p.12 より

労働分配率は、分母である付加価値、特に営業利益が景気感応的であるのに対して、分子である人件費が変動しにくいことから、景気拡大局面においては低下し、景気後退局面において上昇するといった特徴のある指標となっている。

②令和3年版 労働経済の分析p.69 より

表によると、資本金が小さい企業では労働分配率が高く、資本金が大きい企業では労働分配率が低くなります。

③令和4年度 年次経済財政報告p.349 より

2019年度の名目国民所得は400,647.0億円、名目雇用者報酬は287,944.5億円となっており、国民所得に占める雇用者報酬の比率は約71.9%となっています。

※名目~=その時の時価で表した数値。

④2022年版 中小企業白書 小規模企業白書Ⅰ-73 より

「製造業」の労働生産性は「宿泊・飲食サービス業」よりも高くなっています。

⑤G7サミット参加国のうち、一人当たりの名目GDPにおいて日本は低い方から2番目です。(2019年、2021年とも)

名目GDPの総額では、G7サミット参加国のうち高い方から2番目となっています。

参考

1) 令和元年版 労働経済の分析(厚生労働省

2) 令和3年版 労働経済の分析(厚生労働省

3) 令和4年度 年次経済財政報告(内閣府

4) 2022年版 中小企業白書 小規模企業白書(中小企業庁

5) G7の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング(世界経済のネタ帳)

6) G7の名目GDP(USドル)ランキング(世界経済のネタ帳)