※問題文及び正答は日本技術士会のホームページから確認してください。
解説
・名義尺度
特定の順序ではなく、名前やラベルを割り当てる尺度。
例えば、血液型について、A型=0,B型=1,O型=2,AB=3と割り振るものです。
・順序尺度
対象の性質の順序を割り振ります。値の大小を表すことができますが、加減乗除の演算には意味がありません。
例えば状態について、悪い=0,普通=1,良い=2と割り振るものです。
平均値の定義はできませんが、中央値の定義はできます。
・間隔尺度
順序尺度の性質を満たしつつ、さらに数値の差にも意味がある尺度です。順序比較、差の比較、加減算が可能ですが、数値の比には意味がありません。
例えば温度について、19℃から1℃上昇すると20℃になるといえますが、10℃から20℃になったときは温度が2倍になったとはいえません。(0が相対的な意味しか持たないからです。)
・比例尺度
間隔尺度の性質を満たしつつ、さらに数値の比にも意味があるのが比例尺度です。例として、質量や長さ、年齢、収入があります。
間隔尺度との違いは0が絶対的な意味を持つことです。
ア 事例が5段階評価による満足度、特徴が大小比較はできるが差分や比率を求めることができないということから、順序尺度であることがわかります。
イ 名義尺度の事例としては、国籍、性別、郵便番号、血液型などがあります。
震度は順序尺度になります。
ウ 比例尺度の事例として、身長や体重などがあります。西暦は間隔尺度に含まれます。
エ 名義尺度は件数のカウントぐらいしかできないので、統計量は最頻値が適切です。
参考
1) 名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比例尺度【マーケターのためのデータサイエンスの時間】(digimarl)
2) データの尺度水準(有意に無意味な話)
3) 尺度水準(wikipedia)
4) 集計に使うデータの種類(アンド・ディ)